すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ランニング

サッカー・フットサル

野球・ソフトボール

バスケットボール

バレーボール

テニス

バドミントン

卓球

ヨガ・フィットネス・トレーニング

スイム・競泳

陸上競技

ハンドボール

ラグビー

武道・格闘技

その他競技

ゴルフ

ゴルフ

アウトドア

アウトドア・キャンプ

登山・トレッキング

自転車

サーフ&スノー

マリン・レジャー

ストリートスポーツ

外遊び

スノーボード

スキー

ウィンターアクセサリー

雪遊び

カテゴリ

シューズ

メンズアパレル

レディースアパレル

アパレル

バッグ

帽子

ソックス

ファッション雑貨・生活雑貨

ボール

サポーター・テーピング

プロテイン

栄養補助食品・ドリンク

ダンベル・トレーニング用具

季節対策商品

玩具・文具

フェアウェイウッドとユーティリティの特徴・違いを徹底解説! おすすめ商品を紹介

ゴルフクラブ

クラブセッティングをしたいけれど、フェアウェイウッドとユーティリティの違いがわからないと悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。
フェアウェイウッドやユーティリティは、開発された目的は同じですが、特徴が異なります。
目的やヘッドスピードなどに合わせて選ぶ必要があります。

そこで本記事では、フェアウェイウッドやユーティリティの違いや特徴について解説します。
初心者から上級者にもおすすめなクラブを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

フェアウェイウッドとユーティリティはロングアイアンの代わり

ゴルフクラブ

フェアウェイウッドやユーティリティは、もともとはロングアイアンの代用品として開発されたゴルフクラブです。
ロングアイアンの場合、ある程度のヘッドスピードが確保できないと、飛距離が伸びないというデメリットがあります。
また、ボールを上げづらく、スピンが入らないとグリーンオンしたときにボールを止めることが難しいでしょう。

5Iでボールが上がりきらない方は、バックスピンが少ない可能性があります。
ボールが上がりきらない方は、フェアウェアウッドやユーティリティに変更するだけでボールが上がりキャリーの伸びに繋がるかもしれません。

フェアウェイウッドとユーティリティの特徴を解説

ゴルフクラブ

ボールが上がりきらないゴルファーにも扱いやすいフェアウェイウッドとユーティリティですが、両者の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、フェアウェイウッドとユーティリティの特徴について詳しく見ていきましょう。

フェアウェイウッド

フェアウェイウッドとは、ラフやフェアウェイなどの芝や地面上にあるボールを打つためのクラブを指します。
ドライバーに次いで、二番目に飛距離が伸ばせるクラブで、アイアンと同じ様に複数の番手が存在する点が特徴です。
ドライバーよりもヘッドは小さく、シャフトが短い傾向にあります。

フェアウェイウッドは、ロングホールでの2打目で使用することがほとんどです。
そのほか、ドライバーほどは飛距離が必要なかったり、狭かったりするホールでのティーショットでも活用できます。
浮いたボールの状態であれば、ボールを遠くにとばすことができるクラブです。

ユーティリティ

ユーティリティとは、アイアンの特性を持ち合わせているため、フェアウェイや多少のラフなど色々な場面で活躍しやすいのが大きな特徴です。
アイアンとフェアウェイウッドの良いとこどりをしたクラブです。
フェアウェイウッドよりもシャフトが短いため打ちやすく、アイアンよりはボールが上がりやすい点があります。
ヘッドの形状で分類されており「ウッド型」と「アイアン型」の2種類に分かれます。それぞれのヘッド形状の特徴について詳しくみていきましょう。

ウッド型

ウッド型は、フェアウェイウッドのヘッド部分を小さくしたような見た目のユーティリティです。
フェアウェイウッドよりもシャフトが短く、ソール面が滑りやすい構造なため、扱いやすくミスショットしづらい点が特徴です。
そのため、初心者やヘッドスピードが不足しがちな女性の方に、ウッド型が向いていると言えるでしょう。

アイアン型

アイアン型は、アイアンと似たようなヘッド形状を持つユーティリティです。
打感はロングアイアンに似ていますが、より高くボールが上がり、風に負けない強い球を打ちやすいのが特徴です。

またスイートエリアが広いことから芯に当たりやすい傾向にあります。
ヘッドの重心が浅めな構造なため、ロングアイアンを無理なく扱える方や、ヘッドが大きめのユーティリティに違和感を感じる方におすすめです。

フェアウェイウッドとユーティリティにおける5つの違い

ゴルフクラブ

ここでは、フェアウェイウッドとユーティリティの違いについて解説します。

・弾道
・打ちやすさ
・構えやすさ
・操作性
・打ち方

弾道や操作性など、どのような違いがあるのか詳しくみていきましょう。

弾道

ユーティリティは中弾道で、フェアウェイウッドはユーティリティと比較して高めの弾道になります。
弾道に違いが出るのは重心深度が異なるためです。

・重心深度が深い:ボールが高く上がりやすい
・重心深度が浅い:低い弾道になりやすい

そのため、重心深度が浅いユーティリティの場合、ボールが落ちてからの転がりが良く、ランが出やすい傾向にあります。
一方重心深度が深いフェアウェイウッドは、高弾道なためキャリーを稼ぎやすくなりますが、ランは少なめです。

打ちやすさ

打ちやすさに関しては、フェアウェイウッドのほうがミスに強く、初心者にも比較的扱いやすいクラブと言えるでしょう。
フェアウェイウッドがミスに強いのは、ソールが芝の上を滑りやすいためです。
インパクトの影響でヘッドが手前から入ったとしても、ダフリを予防できて打ちやすくなります。

一方で、ヘッドスピードが速い方や高弾道を抑えたい方は、ユーティリティの方が打ちやすい傾向にあります。
フェアウェイウッドが打ちやすいと言われてはいますが、打ちやすさには個人差があるため、実際に体感して選んでみるのがおすすめです。

構えやすさ

フェアウェイウッドよりもユーティリティのほうが構えやすいと感じる傾向にあります。
ユーティリティは、アイアンに形状が近く、フェースの向きを目標に合わせやすいためです。
一方で、スクエアな構えから、フェアウェイウッドに対して難しさを感じる方がいますが、個人差があります。
打ちやすさにも関連しますが、好みが影響する面もあるため、フェアウェイウッドのほうが向いている可能性があります。
一概にユーティリティのほうが構えやすいとは言い切れない点を理解しておきましょう。

操作性

ユーティリティーのほうがフェアウェイウッドよりも操作性が高い傾向にあります。
ユーティリティは、スイング中でのフェース面を感じやすく、ヘッドそのものの操作性が上がりやすいためです。
ショットを左側に向けたいなど、弾道をコントロールしたい方にユーティリティは向いていると言えるでしょう。

打ち方

ユーティリティとフェアウェイウッドともに、基本的な打ち方には大きな変わりはありません。
特にユーティリティの場合、スイングの最下点に到達する前であるダウンブローで打ったとしても問題なくボールを飛ばせます。
一方で、フェアウェイウッドの場合は、ダウンブローで打ってしまうと高く上がり過ぎてしまいます。
そのため、横から払い打つようなイメージで打つのが良いでしょう。

おすすめのフェアウェイウッド3選

ゴルフクラブ

ここでは、おすすめしたいフェアウェイウッドについて、以下の特徴をもとに紹介します。

・長さ
・シャフトの硬さ
・シャフトの重さ
・ロフト角
・ライ角

フェアウェイウッドは、高弾道でユーティリティよりも打ちやすいクラブです。
さまざまなメーカーが販売している中から、自分に合ったフェアウェイウッドを見つけてみましょう。

テーラーメイド Qi35

自分史上、最も信じられるフェアウェイウッドへ。
世界中のゴルファーに愛されるオールラウンドなフェアウェイウッド。

長さ 42.25cm
シャフトの硬さ R・SR・S
シャフト重量 49g
ロフト角 18.5°
ライ角 57.5°

高弾道&やさしく飛ばせる!「Qi35」フェアウェイウッドは、オーソドックスな形状かつ低重心のヘッドとAIで設計されたオプティフェースで、プロからアマチュアまで幅広く支持される人気モデルです。

キャロウェイ ELYTE

キャロウェイ最新AI設計の「Ai 10x FACE」が、前作の10倍となるコントロールポイントで様々なミスヒットをカバー!

長さ 42.5cm
シャフトの硬さ S
シャフト重量 約64g
ロフト角 18°
ライ角 59°

「ELYTE」フェアウェイウッドは、スピードと寛容性の両立に加えて、打点のブレとフェース下部のミスに着目し開発。
「浮いた」ウェイトとステップ・ソールを初採用し、Ai 10x FACEとともに2つのミスを低減します。

ピン G440

新しいテクノロジーで飛ばす、G440MAXフェアウェイウッド。

長さ 42.5cm
シャフトの硬さ R・SR・S
シャフト重量 46g
ロフト角 18°
ライ角 58°

高さが出て安定性抜群のフェアウェイウッドが、新ヘッド設計により、ティーショット時の構えやすさと飛距離性能を向上。

おすすめのユーティリティ3選

ゴルフクラブ

ここでは、おすすめしたいフェアウェイウッドについて、以下の特徴をもとに紹介します。
・長さ
・シャフトの硬さ
・シャフトの重さ
・ロフト角
・ライ角

ユーティリティは、構えやすく操作性が高いクラブです。
初心者の方にも扱いやすいクラブを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ピン G440

高MOIをキープしつつ、PING史上最も低重心化した「飛び重心」設計。

長さ 39.75cm
シャフトの硬さ R・S・X
シャフト重量 73g
ロフト角 23°
ライ角 59°

インパクトのパワーをロスすることなく​ボールに伝えることで、高初速、高弾道でいまだ見ぬ飛距離を実現。

スリクソン ZXi

高弾道と操作性を両立。低重心設計でミスを軽減し、狙い通りのショットを実現。

長さ 40cm
シャフトの硬さ SR・S
シャフト重量 59.5g
ロフト角 22°
ライ角 59.5°

低重心設計で高弾道と安定性を実現。広いスイートスポットがミスを軽減し、
正確なターゲットショットが可能。操作性に優れ、あらゆる状況下で信頼できるクラブ

キャスコ UFO AIR by POWER TORNADO

驚異的な軽さと高弾道設計で、力を使わず楽に飛ばせる操作性抜群のユーティリティ

長さ 38.5cm
シャフトの硬さ R・S
シャフト重量 43g
ロフト角 30°
ライ角 61°

広いスイートスポットでミスを軽減。軽量設計によって振りやすく、力を使わずに高弾道、直進性、
そして安定した飛距離を提供。初心者から上級者まで使いやすい万能ユーティリティ

まとめ

ユーティリティは、もともとロングアイアンの代替品として作られたクラブです。
弾道や操作性に違いがあるため、自身のヘッドスピードや打ち方などに合わせて選択すると良いでしょう。
アイアンなど他のクラブとのバランスを意識して、自分に合ったフェアウェイウッドやユーティリティを選びましょう。

更新日: 2025/07/29