すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ゴルフ

アウトドア

サーフ&スノー

カテゴリ

ご当地の大自然を巡ろう。

尾瀬や竜ヶ岳、泉ヶ岳など、ゼビオおすすめの地元の素敵な山を厳選いたしました。
コロナ対策の新しいトレッキングスタイルも掲載しておりますので、
ぜひ、山登りの際はご活用ください。

北海道

北海道

東北

宮城県

山形県

福島県

福島県・新潟県・群馬県

関東

東京都

東京都

東京都

東京都

東京都

東京都

東京都

東京都

神奈川県

神奈川県

神奈川県

神奈川県

神奈川県

神奈川県

東京都・神奈川県

東京都・神奈川県

東京都・埼玉県

東京都・埼玉県

埼玉県

埼玉県

埼玉県

千葉県

茨城県

福島県・新潟県・群馬県

中部

長野県

長野県

長野県

長野県・岐阜県

山梨県

石川県・岐阜県

岐阜県

岐阜県

愛知県

愛知県

愛知県

福島県・新潟県・群馬県

新潟県

近畿

兵庫県

三重県・滋賀県

和歌山県・三重県・奈良県
大阪府・京都府

中国・四国

愛媛県

鳥取県

九州

福岡県

福岡県

熊本県

大分県

感染対策や医療負担軽減のため、下記ポイントを心がけて
安全で楽しい登山の思い出をつくりましょう!

ハイキング・登山をするときのポイント

  1. 万全な体調で登山が出来るように、登山2週間ほど前からの日々の検温等、体調管理をしましょう。
  2. 出発前に風邪の症状(発熱、倦怠感、喉の痛み等)、体調不良があれば、無理をせずに計画を中止しましょう。
  3. 密にならないようにしましょう。目安として他者と2メートル間隔をあけましょう。
  4. マスクを準備しましょう。特に山道ですれ違う時、山小屋利用時の着用を心がけましょう。
  5. 今まで以上に、余裕を持ったスケジュールで行動しましょう。

山小屋やテント場を利用時のポイント

  1. テント場も密を避けるため、すべて予約制へ変更となっている可能性がございます。早めのご予約を。
  2. テント張り数・小屋の定員は減少傾向の為、余裕を見て予約を入れる必要がございます。

新しい登山スタイル

  • 「除菌剤・マスク・ウェットティッシュ・グローブ」
  • 感染予防として食事の前後やトイレ利用時にも活用しましょう。
  • 「体温計・多めの水」
  • 体調管理を行う上での重要アイテムです。水分補給はこまめにおこなって熱中症の予防をしましょう。
  • 「シュラフ・防寒着・大きめのザック40〜45L」
  • 山小屋で布団貸出が無い場合がある為、山小屋状況確認の上、必要に応じて持参しましょう。

ハイキング【夏・秋編】
(歩く時間は1〜2時間程度)

レインウェア

ウェアの内側に湿気が溜まりにくい、防水透湿素材を使ったものがオススメ。
風が強いときの普段使いのアウターとしても使えます。

トレッキングウェア

登山にはトレッキングウェアがオススメ。
(トレッキングシャツ・パンツ)トレッキングウェアとは登山で必要な機能(吸汗速乾・ストレッチ・UV・防虫など)を備えたウェアです。

トレッキングシューズ

ハイキングコースのでこぼこや、木の根などに対応できるよう、滑りにくいローカットタイプのシューズがオススメ!
ソックスはポリエステル素材の中厚を用意しましょう!

ザック

レインウェア、着替えが入る20~25Lがオススメ。

帽子

夏の紫外線は要注意!
涼しくなっても紫外線は強いので、UVカット対策は万全にしておきましょう。

水筒

水分補給の必需品。
保温効果があり、軽い水筒がおすすめ。

ライトトレッキング【夏・秋編】
(歩く時間は2〜4時間が目安。日帰り)

レインウェア

ウェアの内側に湿気が溜まりにくい、防水透湿素材を使ったものがオススメ。
風が強いときの普段使いのアウターとしても使えます。

ウィンドブレーカー

山頂は、風が強く体温が下がる為、 汗冷え防止のウィンドブレーカーが必須。 小さくたたんで収納できるタイプがおすすめ。

トレッキングウェア

登山にはトレッキングウェアがオススメ。
(トレッキングシャツ・パンツ)トレッキングウェアとは登山で必要な機能(吸汗速乾・ストレッチ・UV・防虫など)を備えたウェアです。

インナーウェア

吸汗速乾はもちろん、汗冷えする方はウール素材が編みこまれたものがおすすめ。
汗冷えしないよう、慎重に選びましょう。
最近では汗冷えを抑えるためにポリプロピレンとポリエステルを組み込んだ素材が注目されています。

トレッキングシューズ

滑りにくいミッドカットシューズがオススメ!
ソックスはウール混紡の中厚を用意しましょう!

ザック

レインウェア、着替えが入る25~30Lがオススメ。

帽子・グローブ

夏は紫外線に要注意!日が出ていなくても紫外線は強いので、UVカット対策は万全にしておきましょう。 末端を冷やさないためにもグローブの着用がおすすめ。 雨の時にはレイングローブが重要。

ヘッドライト

日帰りでも万が一の為にヘッドライトは常にザックの中に入れておきましょう。

水筒

水分補給の必需品。
保温効果があり、軽い水筒がおすすめ。

重登山【夏・秋編】
(歩く時間は4時間以上)

レインウェア

ウェアの内側に湿気が溜まりにくい、防水透湿素材を使ったものがオススメ。
風が強いときの普段使いのアウターとしても使えます。

フリース・ダウン

歩行時はフリースで保温しながら通気し、休憩時はダウンで体をとにかく温めましょう。
着るものの工夫をすることで体力の温存ができます。

トレッキングウェア

登山にはトレッキングウェアがオススメ。
(トレッキングシャツ・パンツ)トレッキングウェアとは登山で必要な機能(吸汗速乾・ストレッチ・UV・防虫など)を備えたウェアです。

インナーウェア

吸汗速乾はもちろん、汗冷えする方はウール素材が編みこまれたものがおすすめ。
汗冷えしないよう、慎重に選びましょう。
最近では汗冷えを抑えるためにポリプロピレンとポリエステルを組み込んだ素材が注目されています。

トレッキングパンツ

ストレッチ素材で、動きやすく、防風効果もあるものがおすすめ。

トレッキングシューズ

場所や天候の変化に対応できるよう、防水性があって、滑りにくいシューズがオススメ!
標高の高い山や歩く時間が長い場合は中厚以外にも厚手のソックスもあると便利です。
岩稜地帯や重装備になる方は固めのソールのシューズを履き慣らしておくことも重要。

ザック

小屋泊り登山では30L~40Lがおすすめ。
寝袋を持っていくかどうかでザックの容量が変わります。
後々テント泊もとお考えの方は60Lクラスも視野に入れておくと良いでしょう。

帽子・グローブ

夏は紫外線に要注意!日が出ていなくても紫外線は強いので、UVカット対策は万全にしておきましょう。
末端を冷やさないためにもグローブの着用がおすすめ。
雨の時にはレイングローブが重要。

ヘッドライト

日帰りでも万が一の為にヘッドライトは常にザックの中に入れておきましょう。

水筒

水分補給の必需品。
保温効果があり、軽い水筒がおすすめ。

更新日: 2025/04/17