すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ランニング

サッカー・フットサル

野球・ソフトボール

バスケットボール

バレーボール

テニス

バドミントン

卓球

ヨガ・フィットネス・トレーニング

スイム・競泳

陸上競技

ハンドボール

ラグビー

武道・格闘技

その他競技

ゴルフ

ゴルフ

アウトドア

アウトドア・キャンプ

登山・トレッキング

自転車

サーフ&スノー

マリン・レジャー

ストリートスポーツ

外遊び

スノーボード

スキー

ウィンターアクセサリー

雪遊び

カテゴリ

シューズ

メンズアパレル

レディースアパレル

アパレル

バッグ

帽子

ソックス

ファッション雑貨・生活雑貨

ボール

サポーター・テーピング

プロテイン

栄養補助食品・ドリンク

ダンベル・トレーニング用具

季節対策商品

玩具・文具

テントの構造

居住性のロッジ型と簡単設営のドーム型。

テントは、さまざまな部品を組み合わせて構成されています。
主なパーツの名前や場所を覚えておけば、何人かで協力して組み立てるときもスムーズに作業できるでしょう。

ポール

    テント全体を支えるための、いわゆる骨組です。
    アルミ、鉄、ジュラルミン、FRP(繊維強化プラスチック)など、材質は製品によってさまざま。
    数本のポールを連結して使う物がほとんどですが、内部に伸縮コードを入れるなど、テントから抜けにくく工夫された物もあります。

スリーブ

    テントシートの筒状になっている部分を指します。
    ここにポールを通して、シートを支えるわけです。
    通す際には、力で押し通すばかりでなく、スリーブの方を引っ張ってみると案外楽に通せたりします。

フライシート

    インナーテントにかぶせて使う防水シートです。
    雨や夜露からテントを守ってくれるため、シートの有無でテント内部の過ごしやすさが変わります。
    テント全体をカバーする物をフルフライ、入り口部分にひさしを設けただけの物をハーフフライと呼びます。直射日光を防ぎ、快適な温度を保ってくれるため、機能性の高いものをえらびましょう。

ボトム

    テントの床面部分は、縫製を施さないなど、地面の温度や湿気が直に伝わらないよう加工されています。
    また雨の多い日本の気候に対応して、床面から数cm上までを床面シートで覆うバスタブ構造になっている物もポピュラーです。

フロントドアパネル

    テントの入り口部分です。
    ファスナーで開閉するタイプが一般的。
    また、メッシュパネルと組み合わせて設置されている物がほとんどです。

メッシュパネル

    網状になったドアパネル。
    虫や小動物がテント内に入るのを防いでくれます。
    もちろんベンチレーターとして、風通しをよくする役目も。

ベンチレーター

換気用の窓のことです。
外気を取り入れ、テント内の空気を外へ排出します。いわゆる空気口ですね。
テント内の温度調整や、結露防止の役目があり、テント内を快適に保ってくれます。
テント内の快適さを保つために見逃せないのが、ベンチレーション(通気性)です。特にキャンプシーズンである夏場は高温多湿な時期。
テント内は蒸し風呂状態になりかねません。
常に入り口を開放しておけば、いくらか風通しはよくなるでしょうが、防犯やプライバシーのことを考えるとそれも問題。
そこで重要になるのが、テント上部のベンチレーター(換気用の窓)なのです。
    天井部分にベンチレーターがあれば、暑い空気を上部に逃がすことができます。
    さらに、排出した分の空気を取り入れるためのベンチレーターも必要でしょう。
    それがテント下部にあれば、比較的温度の低い空気を取り込むことが可能です。
    このように、積極的に空気を循環させる仕組みを「クールエアーベンチレーション」と呼びます。
    このシステムを採用したテントでは、絶えず新鮮な空気がフライシートとインナーテントの間を循環します。
    その結果、温度だけではなく湿度も適度にコントロールされ、テント内が結露しにくくなるという効果ももたらされるのです。
    テント上部に設けられた、トップベンチレーター
    低い位置から外気を取り込む、テント下部のベンチレーター
    効率よく空気を循環、「クールエアーベンチレーション」
更新日: 2023/08/04