すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ゴルフ

アウトドア

サーフ&スノー

カテゴリ

おすすめランニングシューズ
2024年
快適なランニングのための
選び方を解説

マラソンシューズ

ランニングシューズは、機能とデザインが進化し、多くのブランドが最新モデルをリリースしています。例えば、ナイキ、ニューバランス、アシックス、ホカなどの有名ブランドは、独自の技術を採用し、快適な走りをサポートしてくれます。特に、軽量で衝撃吸収性に優れた素材や、足にフィットする設計がランナーに支持されています。
ランニングシューズ選びのポイントは、自分の足に合ったサイズや、走行スタイル、走力に適したタイプを選ぶことが重要です。また、耐久性や機能性を考慮し、長距離やマラソンなど用途に応じて選びましょう。

最近では厚底のランニングシューズも人気ですが、メリット・デメリットにも触れていきます。また、初心者に適した選び方や、サイズ選びのコツも解説しています。ぜひ参考に、自分に最適なランニングシューズを見つけてください。

まずは、メンズとレディースのランニングシューズのおすすめモデルをそれぞれ5選ずつ紹介します。

【メンズ】ランニングシューズ最新人気モデル5選

男性ランナー

男性用のランニングシューズのおすすめモデルは以下の5選です。

ナイキ / エア ズーム ペガサス

ナイキ / エア ズーム ペガサス

商品について

高反発のクッショニングを備えたペガサスが、毎日のロードランニングでエネルギッシュな履き心地を提供。
2つのAir ZoomユニットとReactXフォームミッドソールでこれまで以上に軽くなり、優れたエネルギーリターンを発揮します。
また、アッパーのエンジニアードメッシュを改良し、軽量化と通気性の向上を実現しました。

アシックス / マジックスピード4

ミズノ / マジックスピード4

商品について

前作と比べて厚みを増し、さらに優れたクッション性を発揮。
また、軽量高反発素材「FF TURBO」を前足部に内部に採用し、やわらかい履き心地でありながら、蹴り出し時の反発性を追求しました。
アッパーには、エンジニアードメッシュを採用。
トレーニングシーンでの着用も想定し、長く履いていても足にやさしく、快適に走れるよう、やわらかさを重視してアップデートしました。

ニューバランス / FuelCell Pvlse v1

アディダス / アディゼロボストン 12

商品について

自分の足で地面を蹴り出す感覚を研ぎ澄ましたいランナーに向けたレーシングフラットモデル「FuelCell PVLSE」が新登場。
新WAルール20mm以下を満たすソール厚と反発弾性と適度な硬さを両立させたFuelCellコンパウンドが、快適な通気性とフィット感を提供するFANTOMFITアッパーとともに厚底シューズとは異なる安定したスピード走行を実現。
レースからトレーニングまで幅広くサポート。

アディダス / アディゼロボストン 12

ホカ / クリフトン9

商品について

ボストンマラソンは、数多あるレースの一つ。でもそれはランナーにとってはこのためにトレーニングプランを組むほど大きな目標であり、大会当日を迎えるまで頭から離れない大事なイベント。
アディゼロ ボストン 12は、中距離から長距離のランニングに対応するよう設計されたシューズ。
グラスファイバーを用いたENERGYRODS 2.0が生み出す推進力は、レース当日のような走りの感覚をトレーニングにもたらし、足裏のエネルギーロスを軽減する。スピードはもちろん、耐久性にも妥協は一切なし。ミッドソールは驚くほど軽いLIGHTSTRIKE PROクッショニングと、耐久性に優れたLIGHTSTRIKE 2.0 EVAを組み合わせている。

ホカ / クリフトン9

ホカ / クリフトン9

商品について

ホカのクリフトン9は、柔らかさと軽さを両立するクッションによって、浮き上がるような走り心地を実現したランニングシューズです。
地面からの高さを3ミリ増しながらも軽量化を実現、クッションと反発力のバランスが良い新フォームを採用し、アウトソールのデザインも改良されました。
さらに、素材が重なる部分と圧着パーツを削減したスリムなアッパー、足当たりの良いヒール形状、反射素材のヒールパネル、さらにタンのズレを防止するために内側にのみガセットを搭載しています。

【レディース用】おすすめのマラソンシューズ5選

女性ランナー

レディースランニングシューズのおすすめモデルは以下の5選です。

ナイキ / エア ズーム ペガサス

ナイキ / エア ズーム ペガサス

商品について

ペガサスの反発力に優れたクッショニングが、普段のロードランニングでエネルギッシュな履き心地を提供。
2つのAir ZoomユニットとReactXフォームミッドソールで、より軽量なエネルギーリターンを可能にしました。
さらに、アッパーのエンジニアードメッシュを改良し、軽量化と通気性の向上を実現しています。

アシックス / SORTIEMAGIC RP 6

アシックス / SORTIEMAGIC RP 6

商品について

SORTIEMAGIC RP 6(ソーティーマジック RP 6)レースで勝利を目指す長距離アスリートをメインターゲットとした競技用レーシングシューズ、SORTIEMAGIC RP 6。
高剛性プロパルショントラスティックが、中足部の不要なねじれを抑えつつ推進力を生み出します。
また反発性素材FLYTEFOAM PROPELと軽量性素材FLYTEFOAMをそれぞれ搭載し、反発性と軽量さを両立。蹴り出し時に、よりダイレクトかつ優れた反発性を発揮し、ランナーの最高スピードを高めます。
路面を噛むようなライド感が特徴のデュオソールと、さまざまな路面状況でも優れたグリップ性を発揮するASICSGRIPのコンビネーションが、蹴り出し局面の終盤まで地面をとらえ続け、スピードに乗った走りを実現します。

ニューバランス / FuelCell Rebel v4

ニューバランス / FuelCell Rebel v4

商品について

スピード走行を支える軽量性・反発性がコンセプトの「FuelCell Rebel」がV4にアップデート。
ミッドソールにPebax配合のFuelCellを採用し、さらなる軽量化に加え、反発弾性が向上。
また、前足部のフィット感を改善し、より転がる感覚・足抜けを意識した形状に。
FANTOMFIT構造のアッパーがよりストレスフリーな履き心地を実現し、スピード走行を快適にサポートします。

アディダス / アディゼロタクミセン10

アディダス / アディゼロタクミセン10

商品について

スピードを追求した作りのアディダス最新のアディゼロレース用シューズを履いて、自分史上最速の10kmを目指そう。
アディゼロ タクミセン 10は、剛性のあるENERGYRODSを搭載した、2層構造のLIGHTSTRIKE PROクッショニングが特徴。
キビキビと地面を蹴り、スムーズにコーナーを曲がって最後のストレートまでスピードを落とさない走りをサポートする。
これまでより速いタイムでフィニッシュラインを切ろう。

ミズノ / WAVE RIDER 27

ミズノ / WAVE RIDER 27

商品について

ジョグ用のランニングシューズに必要とされるクッション性、反発性、安定性のすべてを高いレベルで搭載。
前作WAVE RIDER 26からソールを継承しつつ、踵構造を見直した新しいアッパーで進化したフィット感と軽量化を実現。
WAVE RIDERらしい安心感のあるサポートは維持しつつも、よりソフトでスムースな履き心地を実現する新設計カウンターを採用。

初心者ランナーに適切なランニングシューズを選ぶためのポイント

マラソンシューズ

初心者ランナーに適したランニングシューズ選びのポイントは、まず足に合ったサイズを選ぶこと。さらに走行距離やスピードに対応した機能性を持つモデルを選ぶことも大切です。1kmを何分で走るためのモデルなのか、シューズによっては明記されていますので参考にしてください。また、適切なクッション性を持ち、衝撃吸収力があることも重要な要素です。耐久性やデザインも考慮し、自分の好みや走り方に合うシューズを見つけてください。

足とシューズの相性を考慮!サイズ選びのコツ

足とシューズの相性を考慮したサイズ選びのポイントは、まず足の形状や幅を把握すること。そして、足首周りや足の甲の高さに合ったアッパーが重要です。さらに、足に適度な余裕を持ってフィットするシューズを選び、踵からつま先までの長さや幅が適切であるか確認しましょう。これらのポイントを参考に、自分に適したサイズのランニングシューズを選んでください。

ランニングアイテムの取扱いのあるゼビオの各店で、気になったシューズを是非店舗でお試しください。在庫状況はお近くの各店舗にお問い合わせください。

また、ゼビオの各店舗では3Dスキャンによる足型測定サービスを行っています。お客様の足の形状を分析し、最適なサイズをご提案します。
3Dスキャンによる足型測定サービス

クッション性・軽量性・安定性のバランスを見極める

ランニングシューズ選びでは、クッション性・軽量性・安定性のバランスが重要です。豊富なクッション性は衝撃を吸収し、足への負担を軽減しますが、重くなりがちです。一方、軽量性が高いシューズは、スピードアップに有利ですが、クッション性能が犠牲となることがあります。また、安定性は走行中の足の動きをサポートし、怪我のリスクを下げます。
初心者にはクッション性と安定性が高いシューズがおすすめで、上級者には軽量性を重視したモデルが適しています。自分のランニングレベルや目的に応じて、最適なバランスを見極めましょう。具体的な選び方として、シューズの重さを確認し、クッション材の厚さや素材、ミッドソールの構造などを比較検討することが有益です。

用途に合わせたシューズの選び方:ロードランニング、トレイルランニング、マラソン

シューズ選びでは、用途を考慮することも大切です。ロードランニング用は軽量でクッション性に優れ、アスファルトの上で快適な走りを実現します。例えば、ナイキのズームペガサスシリーズが定番です。 マラソン用シューズは、長距離走行に適し、軽量性と衝撃吸収性を両立しています。アディダスのアディゼロシリーズが人気です。目的に応じたシューズ選びで、楽しく効果的なランニングが実現できます。

【人気ブランド別】ランニングシューズの特徴

ランニングシューズ

次に、人気ブランド別のランニングシューズ特徴とおすすめモデルをご紹介します。各ブランドの特徴や目的に合ったおすすめモデルを参考に、自分に適したシューズを見つけてください。

ナイキ:革新的なテクノロジーとデザインを兼ね備えたシューズ

ナイキのランニングシューズは、革新的なテクノロジーとデザインが特徴です。エアズームシリーズやズームフライシリーズなど、最先端の素材や機能が搭載されたモデルが豊富です。ズームエアテクノロジーは、反発力とクッション性を高め、軽量な走りを実現。また、ナイキフライニットは、通気性に優れ、フィット感が抜群です。デザイン性も高く、ファッション性にも配慮されたシューズが多いのも魅力です。
ナイキのランニングシューズ一覧はこちら

アシックス:耐久性と機能性が高く、ランナーに愛され続ける

アシックスのランニングシューズは、耐久性と機能性の高さが特徴です。ゲルを搭載したモデルが多く、衝撃吸収性が抜群。また、独自のトラスティックシステムにより、安定性やサポート性が高まります。ゲルカヤノなどの人気モデルは、多くのランナーから支持され続け、信頼性の高さが魅力です。アシックスのシューズは、長距離走でも快適な履き心地を維持します。
アシックスのランニングシューズ一覧はこちら

アディダス:軽量性と反発力が魅力のランニングシューズ

アディダスのランニングシューズは、軽量性と反発力の高さが魅力です。ブースト素材を使用したアディゼロシリーズは、反発力が高く、スピード向上に効果的です。また、デザイン性にも優れ、カラーバリエーションが豊富なので、自分好みのシューズが見つかります。
アディダスのランニングシューズ一覧はこちら

ミズノ:安定性とクッション性が魅力のランニングシューズ

ミズノのランニングシューズは、その安定性とクッション性が特徴です。ランナーにとって、足への負担を軽減しながら快適な走りを実現することが重要であり、ミズノのシューズはその要求に応えています。安定性に関しては、走行中の足のバランスを保つことができる構造や機能が備わっており、初心者から上級者まで幅広いレベルのランナーに適しています。また、独自のクッション素材をソールに採用しており、衝撃吸収性に優れています。これにより、長距離のランニングやマラソンにおいても足への負担を軽減し、疲労を抑えることが可能です。
ミズノのランニングシューズ一覧はこちら

ニューバランス

アメリカのボストンに本社を構えるニューバランスは、1906年創業のシューズメーカーです。ニューバランスのマラソンシューズは、ソール部分の開発に力を入れていることが特徴です。
クッション性と反発性を両方そろえたミッドソールを採用したモデルがそろっています。
ニューバランスのランニングシューズ一覧はこちら

潮流!厚底ランニングシューズのメリットとデメリット

近年、厚底ランニングシューズが注目されています。このタイプのシューズは、メリットとデメリットが存在し、以下のような特徴があります。

- メリット
1. 衝撃吸収力が高い
2. クッション性が優れている
3. 走行中のアーチサポートが良い

- デメリット
1. 重量が若干重くなる
2. 取り回しがやや劣る
3. 高価な場合が多い

厚底ランニングシューズの選び方や使用方法によって、これらのメリットとデメリットをうまく活用し、快適なランニングを楽しむことができます。

厚底ランニングシューズのメリット:衝撃吸収力が高い

厚底ランニングシューズの最大のメリットは、高い衝撃吸収力です。厚底のソールが走行中の衝撃を吸収し、足への負担を軽減します。これにより、長距離ランニングやマラソンでの疲労を軽くし、パフォーマンスを向上させることができます。また、クッション性に優れているため、走る際の快適さも向上します。特に、硬い地面でのランニングや初心者におすすめです。

厚底ランニングシューズのデメリット:重量がやや重くなる

厚底ランニングシューズのデメリットとして、重量がやや重くなることが挙げられます。これは、厚みのあるソールが持つ性質であり、必然的に重量が増加してしまいます。重いシューズは、足にかかる負担が増し、速度が低下する可能性があります。しかし、適切なトレーニングや運動強度の管理を行うことで、重量のデメリットを克服し、厚底ランニングシューズを有効活用することができます。

まとめ

ランニングシューズ選びは、自分の足や走り方に合ったものを選ぶことが大切です。各々の特徴やメリット・デメリットを理解し、自分に最適なシューズを選択しましょう。また、サイズ選びも重要なポイントです。足に合ったサイズを選ぶことで、快適なフィット感を得られ、ランニングパフォーマンスを向上させることができます。

今回ご紹介した内容を参考に、ぜひお気に入りのランニングシューズを見つけてください。そして、自分に合ったシューズを履いて、ランニングを楽しみましょう!

更新日: 2025/01/20