野球のグラブは、捕球するために必要な道具です。野球を始める場合、何を見て選んでいいのか分からないことも多いと思います。特に小学生と中学生以上とでは、選ぶポイントも変わってきます。この記事では、どのポイント押さえたらいいのかを説明していきます。
グラブは、自分の手の大きさに合ったサイズを選びましょう。中学生からはポジションによってグラブを選ぶことになりますが、ポジションの違いがない小学生までは、手に合ったサイズを選ぶようにしてください。サイズが合っていないと、捕球がしにくかったり、手首を痛めたりしやすくなります。
身長や年齢で目安のサイズがあるため、以下を参考に選んでみてください。
サイズについては統一規格が無い為、詳しく各社の表記をご確認下さい。
硬式グラブ・ミットはこちら
軟式グラブ・ミットはこちら
中学生以上になってくると、ポジション別のグラブ選びが重要になってきます。それぞれのポジションの特性に合わせて、形や大きさが異なってきます。
ポケットが浅く、素早い動きに対応しやすいのが特徴です。
打者が打った球をキャッチしてすぐに投げるなどの細かいプレーが多いため、グラブも小ぶりで浅めのものが適しています。
ポジションが決まっていない方は内野手の中での大き目を選ぶ方が多いです。
硬式グラブ・ミット 内野手用はこちら
軟式グラブ・ミット 内野手用はこちら
ポケットが深く、遠くのボールも捕りやすいのが特徴です。
フライなど飛んできた球をキャッチしやすいよう、大きめでポケットも深い作りになっています。
硬式グラブ・ミット 外野手用はこちら
軟式グラブ・ミット 外野手用はこちら
ピッチングに大切なバランスがよく、ボールの握りが見えない仕様です。
硬式グラブ・ミット 投手用はこちら
軟式グラブ・ミット 投手用はこちら
キャッチャーが使用するため、投手の投球をしっかりキャッチできるように大きく作られていることが特徴です。
硬式グラブ・ミット 捕手用はこちら
軟式グラブ・ミット 捕手用はこちら
一塁手用に送球を受けるのに特化したミットです。他の守備位置のグラブと比べて縦に長く、ポケットが深くなっています。
硬式グラブ・ミット 一塁手用はこちら
軟式グラブ・ミット 一塁手用はこちら
任されたポジションに合わせたグラブ選びを心がけましょう。
グラブの革の種類は、大きく分けて以下の2種類があります。プレイ頻度や予算に合わせて革の種類を決めるようにしましょう。
牛や豚など動物性の皮革のことで、高価にはなりますがメンテンナンスをしっかり行えば長く使用することができます。雨天時の使用後にもケアが必要になってきます。
メンテナンスガイドはこちら
金布地に合成樹脂を塗布したもので、メンテナンスの必要はありませんが、その分寿命は短くなります。雨天時にも気軽に使えるのも特徴です。
同じ牛革でも価格が違うことがあります。それは革を取る部位によって特性が変わってくるからです。背中の皮は伸びていない部分が多いですが面積が少ないため価格は高い傾向にあります。お腹の皮は、やわらかく面積も広いためお求めやすい傾向になります。
自分の好みやレベル、予算に合わせて、革の種類を選びましょう。
硬式グラブ・ミットはこちら
軟式グラブ・ミットはこちら
野球のグラブはプレーを左右する重要なアイテムです。
特に天然皮革のグラブは、最初は少し違和感があるかもしれませんが、使い込むことで手に馴染んできます。使い続けることで、自分の手に合わせてフィットするようになります。メンテナンスをすることで長く使用することができるので、日頃のケアもしっかり行いましょう。