すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ゴルフ

アウトドア

サーフ&スノー

カテゴリ

初心者向け!
ランニングシューズ選び方ガイド

マラソンシューズ

ランニングを始めるにあたってシューズ選びに迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではランニングシューズの選び方をご紹介します。是非最後までお読みいただき、ご自分にぴったりの一足を選ぶ参考にしてください。

まず、シューズ選びの基本は、自分の足に合ったサイズとフィット感を選ぶことです。適切なサイズのシューズを履くことで、足への負担を軽減し、ランニングを快適に楽しむことができます。また、機能面でも、衝撃吸収やクッション性、安定性などを重視し、自分の走りに適したシューズを選ぶことが大切です。
次に、デザインやブランドも選びのポイントです。お気に入りのデザインや信頼できるブランドのシューズは、ランニングを楽しむモチベーションアップにも繋がります。有名なブランドとしては、ナイキやアディダス、アシックスなどがあります。
さらに、ランニングシューズを購入する際には、店頭で実際に試着し、履き心地やフィット感を確認することがおすすめです。また、ソックスの厚みを考慮する必要がありますので、実際のランニング時に履くソックスで試着するようにしましょう。

価格面では、高価なシューズは機能が優れていることが多いですが、まずは手ごろな価格のシューズから始めることも一つの方法です。これらのポイントを押さえて、自分に適したランニングシューズを見つけてください。

目的別・シーン別おすすめランニングシューズ一覧

マラソンシューズ

それぞれの目的やシーンに合わせたおすすめのランニングシューズを紹介します。

- 軽量・速いスピード重視 : スピードを重視する場合は、軽量で反発性に優れたシューズがおすすめです。
- 衝撃吸収・クッション性重視 : 長距離を走る場合や足に負担をかけたくない方は、ソフトなクッション性が高いシューズが良いでしょう。
- 安定性・サポート力重視 : 歩行やランニング時の姿勢の維持を重視したい方は、安定性やサポート力が高いシューズを選びましょう。
- 通気性・快適性重視 : 暑い季節や長時間のランニングには、通気性が良く足が蒸れにくいシューズが適しています。
- グリップ力・耐久性重視 : トレイルランニングや悪路での走行を考える方は、グリップ力が高く耐久性のあるシューズが最適です。

これらの目的やシーンに合わせたシューズ選びを参考にして、自分に最適なランニングシューズを見つけてください。

自分の足型に合わせたシューズ選びのポイント

ご自分の足型に合わせてシューズを選ぶことは、快適なランニングに重要です。足型を知ることで、適切なシューズや機能を選ぶことができます。
足型は主に以下の3つに分類されます。

- 低アーチ(扁平足):アーチが低いため、足裏全体で地面を支えることができます。この足型の場合、クッション性や安定感のあるシューズがおすすめです。
- ノーマルアーチ:適度なアーチがあり、かかとと足先で地面を支えることができる足型です。この足型には、バランスの良いシューズが最適です。
- 高アーチ(偏平足):アーチが高く、足裏の中央部が浮いている状態で地面を支えます。この足型の場合、クッション性が高く、柔軟性のあるシューズが適しています。

サイズ選びで失敗しないためのアドバイス

ランニングシューズのサイズ選びは非常に重要であり、失敗を防ぐためには以下のポイントに注意することが必要です。
- 自分の足の長さと幅を正確に測定し、適切なサイズをチェックする
- 走る際の足の膨張を考慮して、適度な余裕を持ったサイズを選ぶ
- 通気性とフィット感を確認し、快適に走れる靴を選ぶ
- フルマラソンなど長距離の場合は、さらに余裕のあるサイズを選ぶことを検討する

購入前に実際に靴を試着し、走る際の負担や安定感をチェックすることが望ましいです。メーカーやモデルによってサイズ感覚が異なりますので、是非お近くのゼビオ各店に出かけてお試しください。
また、ゼビオの各店舗では3Dスキャンによる足型測定サービスを行っています。お客様の足の形状を分析し、最適なサイズをご提案します。

3Dスキャンによる足型測定サービス
ランニングアイテムの扱いがあるゼビオ店舗一覧はこちら

サブ4、サブ3.5を目指す方の選び方

サブ4やサブ3.5を目指すランナーにとって、注意したいポイントは以下の通りです。

- 軽量で反発力のあるミッドソールを持つ靴を選ぶ
- 走行時のスピードアップに寄与する機能を持つ靴を選ぶ
- 優れたグリップ力と安定性を兼ね備えたソールを持つ靴を選ぶ
- 個人の走り方に適したフォームをサポートする構造を持つ靴を選ぶ

代表的なブランドやモデルを調査し、大会やトレーニングでの使用に適した靴を見極めることが大切です。また、各アイテムの特徴や機能を検討することで、自分の目的やレベルに応じた最適なランニングシューズを選ぶことができます。

サブ4:フルマラソンを4時間未満で完走することを指します。1kmあたり5分41秒のペースになります。
サブ3.5:フルマラソンを3時間30分未満で完走することを指します。1kmあたり4分58秒のペースになります。

ランニングシューズの各部分と機能を徹底解説

ランニングシューズの各部分と機能を徹底解説

ランニングシューズを購入する際に、各部分と機能を知っていることが正しい選択に繋がります。以下で部位とその機能について解説します。

アッパー: 通気性、柔軟性、フィット感を提供する足に密着する部分
ミッドソール: 衝撃吸収やクッション性を持ち、反発力を提供する履き心地を左右する部分
アウトソール: グリップ力や耐久性を持ち、地面との接地性能を向上させる底部分
ヒールカウンター: かかとの安定性やサポートを向上させる、靴の後ろ側部分
各部分の機能を把握し、それぞれの特徴や素材を考慮してシューズを選びましょう。

クッション性を高めるミッドソール技術

ランニングシューズの選び方に欠かせない要素の一つとして、クッション性を高めるミッドソール技術が挙げられます。この技術により、着地時に受ける足への衝撃や負担を軽減することが期待できます。快適なランニングを実現するために、様々なブランドやメーカーが独自のミッドソール技術を開発しています。
例えば、ナイキはReactやZoomXといった高反発かつ軽量なミッドソール素材を採用し、走る速度や距離に応じて最適なクッション性を提供しています。一方、アディダスはBoostという素材を開発し、独特の反発力でエネルギーを効率的に伝達し、快適な走りをサポートしています。
また、アシックスはGELやFlyteFoamを搭載し、優れた衝撃吸収性と反発性を同時に発揮することで、長時間のランニングでも足への負担を緩和することができます。これらのミッドソール技術は、自分のランニング目的や好みに合わせて選ぶことが重要です。
選び方のポイントとしては、まず自分の走り方やフォームをチェックすることです。特に、かかとから着地するランナーにはクッション性を重視したモデルがおすすめです。次に、ランニングする距離や頻度、目的に応じて適切なミッドソール技術を検索し、最後に実際に試してフィット感を確認することが大切です。

着地時の衝撃を吸収するアウトソールの役割

ランニングシューズのアウトソールは、着地時の衝撃を吸収し、足に与えられる負担を軽減する役割を担っています。アウトソールは、一般的にソールの最下部に位置し、地面との接触部分であるため、グリップ力や耐久性も重要な要素です。
着地時の衝撃吸収性を高めるアウトソールの構造として、一般的には、厚みを持たせたクッション構造や、衝撃を分散させる溝が設けられています。また、メーカーやおすすめモデルごとに独自の素材や構造が開発されており、それぞれ異なる特徴があります。
適切なアウトソールを選ぶポイントは、用途や走る環境に応じた素材や構造をチェックすることです。例えば、トレイルランニング用のシューズでは、強力なグリップ力と耐久性に優れた素材や構造が重視されます。また、レースやスピード向けのシューズでは、軽量化を図るためアウトソールが薄くなっていることが一般的です。

靴の安定性をサポートする構造とデザイン

ランニングシューズの安定性は、走行中の足の動きをサポートし、不自然な動きを防ぐことで負担を軽減する役割があります。安定性を高めるための構造やデザインは、シューズ全体に影響しており、特にミッドソールやアウトソールの設計が重要です。
ミッドソールにおいては、足の内側にサポート性の高い素材や構造が採用されることで、過度な内反が抑制され、安定した走りが可能となります。また、アウトソールにおいては、広めの接地面積や曲がりにくい素材が使用されることで、足の動きに対応しながら安定感を維持します。
デザイン面では、シューズの幅が広いものや、つま先やかかと部分に余裕があることが安定性を向上させるポイントです。また、ヒールカウンターと呼ばれる靴の後ろ部分がしっかりと足をホールドしていることも、安定性をサポートする要素です。

人気ランニングシューズブランドと特徴をご紹介

人気ランニングシューズブランドと特徴

ランニングシューズは数多くのブランドがあり、それぞれ異なる特徴があります。
人気ブランドの、ナイキ、アディダス、アシックス、ミズノ、ニューバランス、ホカの特徴を紹介します。

ナイキ

ナイキは言わずと知れた世界的なスポーツブランドの代表です。ランニングシューズでは高いデザイン性と革新的なテクノロジーを兼ね備えたアイテムがラインナップされています。また、ナイキのシューズは軽量で、ランニング時の速度に重点を置いています。衝撃吸収やクッション性にも優れ、足への負担を軽減することができます。
また、ナイキのシューズは通気性に優れ、快適な走りを実現しています。独自のミッドソール構造を採用したシリーズは、反発力が高く、爆発的なスピードを生み出すことができます。
ナイキのランニングシューズは、スピードを重視するランナーや、デザイン性の高さから普段使いにも適したアイテムとして評価されています。

ナイキのランニングシューズ一覧はこちら

アディダスのランニングシューズの特徴

アディダスはスポーツシューズ分野でも高い評価を受けるブランドです。ランニングシューズでは、軽量性と反発性に優れた特徴があります。また、衝撃の吸収と分散、安定性を重視した設計が行われています。 独自開発素材の「ブースト」は、優れたクッション性と反発性を発揮します。また、グリップ性の高いソールが多く、さまざまな路面で安定した走りが可能になっています。そのため、トレーニングやマラソン大会でも多くのランナーに支持されています。

アディダスのランニングシューズ一覧はこちら

アシックスのランニングシューズの特徴

アシックスは日本発のスポーツ用品メーカーであり、ランニングシューズにおいても高品質で定評があります。特に、フィット感やクッション性、安定性を重視したシューズが充実しています。
特に、アシックスの独自開発のクッション素材、「ゲル」は優れた衝撃吸収力を発揮します。そのため、長距離でも快適な走りが可能となっており、フルマラソンなどの長距離レースに参加するランナーにもおすすめです。

アシックスのランニングシューズ一覧はこちら

ニューバランスのランニングシューズの特徴

ニューバランスのランニングシューズは、快適性とデザインが魅力です。軽量でクッション性が高く、衝撃吸収に優れています。また、幅広のサイズ展開があり、自分に合ったフィット感を得られます。
特に、初心者から上級ランナーまで幅広い層に支持される理由は、靴底の厚みとソールのグリップ性を組み合わせた独自の構造にあります。さらに、通気性にも優れ、足元を快適に保ちます。
ニューバランスはデザイン性でも定評があり、機能性だけでなくスタイルにもこだわる人におすすめです。

ニューバランスのランニングシューズ一覧はこちら

ミズノのランニングシューズの特徴

ミズノは、安定性とクッション性に優れたランニングシューズで知られています。代表的なテクノロジーに「WAVE」や「MIZUNO ENERZY」などがあり、ランナーの足を安定させながら快適な走りをサポートしてくれます。
「WAVE」は、独自開発の波型構造のソールで、安定性に優れています。「MIZUNO ENERZY」は、軽量で反発力のあるフォーム素材で、優れたクッション性と反発性を発揮してくれます。

ミズノのランニングシューズ一覧はこちら

ホカのランニングシューズの特徴

ホカのランニングシューズは、厚底で衝撃吸収性に優れることが特徴です。これにより、負担を軽減し長距離でも快適に走れます。また、ウェア感の良さから多くのランナーに愛用されています。
特にマラソンやトレイルランニングなどの長距離での走りを重視する場合におすすめです。軽量でありながら、しっかりとしたサポート力があり、足への負担を減らします。
ホカのランニングシューズは、従来のシューズとは一線を画す独特のデザインが特徴であり、個性を求めるランナーにもおすすめです。

ホカのランニングシューズ一覧はこちら

ランニングシューズの選び方: 重要ポイントのおさらい

ランニングシューズ選びのポイントは、以下の通りです。

-衝撃吸収性やクッション性
-自分の足に合ったサイズとフィット感
-耐久性
-デザインやブランド

各ブランドの特徴を理解し、自分のニーズに合ったシューズを選んでください。楽しみながら機能性やデザインを比較し、最適な一足を見つけましょう。

更新日: 2024/01/23