ホエイプロテインはタンパク質が豊富に含まれており、筋肉の成長や修復に役立ちますが、どの商品がよいかお悩みの方は多いのではないでしょうか?
そこで、これからホエイプロテインを摂取しようとお考えの方、現在のホエイプロテインから別のものに切り替えを検討されている方向けに、ゼビオの商品チームいち押しのホエイプロテインおすすめランキングをご紹介します。
お気に入りのホエイプロテインを見つけて、理想的な体を手に入れてください。
ホエイプロテインは、牛乳から作られるたんぱく質の一種です。牛乳に含まれるたんぱく質は、乳清たんぱく質(ホエイプロテイン)とカゼインプロテインの2種類に分けられます。ホエイプロテインは吸収速度が早いのが特徴で、トレーニング後や食事の前後に摂取することで、筋肉の合成を促す効果が期待できます。また、分岐鎖アミノ酸(BCAA)が豊富に含まれているため、筋肉の疲労回復にも役立ちます。主な特徴は以下の3点です。
-吸収速度が早い(ホエイプロテインの吸収速度は1-2時間、ソイプロテインは5-6時間、カゼインプロテインは7-8時間が目安となっています)
-筋肉の合成を促す
-筋肉の疲労回復を助ける
ホエイプロテインを選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。
-タンパク質含有率
タンパク質含有率は、ホエイプロテインを選ぶ際に最も重要なポイントです。タンパク質含有率が高いほど、効率的にたんぱく質を摂取することができます。一般的に、タンパク質含有率70%以上のものがおすすめです。
-製法
ホエイプロテインには、WPI(Whey Protein Isolate)製法とWPC(Whey Protein Concentrate)製法の2種類があります。WPI製法はWPC製法に比べてタンパク質含有率が高く、脂質や乳糖が少ないため、吸収速度が早いのが特徴です。
筋肉の合成や回復を効率的に促したい場合は、WPI製法のホエイプロテインがおすすめです。また、乳糖不耐症の人は、WPC製法のホエイプロテインを選ぶとよいでしょう。
-味や香り
ホエイプロテインは、さまざまな味や香りのものが販売されています。継続的な摂取が大切ですので、自分好みの味を見つけてください。
●タンパク質含有量:4.0g
●カシス味
●ウェイトアップ
●使用回数:60回分
●1回の使用g数:1本(約4.5g)
●適した水分:水
●食事:いつでも
●運動:運動後
●EAAとホエイプロテイン配合
●シェイカー不要の直飲みタイプ
●ホエイプロテイン20gと同等の体づくり
●タンパク質含有量:4.0g
●レモン味
●ウェイトアップ
●使用回数:60回分
●1回の使用g数:1本(約4.5g)
●適した水分:水
●食事:いつでも
●運動:運動後
●EAAとホエイプロテイン配合
●シェイカー不要の直飲みタイプ
●ホエイプロテイン20gと同等の体づくり
●生産国:日本製造
●栄養成分表示:(1食分21g当たり)エネルギー 85kcal/たんぱく質 14.3g/脂質 1.3g/炭水化物 3.9g/食塩相当量 0.05~0.29g/ビタミンB1 0.87g/ビタミンB2 0.93mg/ナイアシン 7.2~14.5mg/ビタミンB6 0.64mg/葉酸 86~261μg/ビタミンB12 0.6~3.2μg/パントテン酸 0.62mg/ビタミンC 88mg
●容量:980g
●栄養成分表示 1食分(21g)当たり エネルギー 83kcal/たんぱく質 14.6g/脂質 1.5g/炭水化物 2.8g/食塩相当量 0.23~0.57g/ナイアシン 3.4~9.5mg/ビタミンB1 0.50mg/ビタミンB2 0.57mg/ビタミンB6 0.42mg/ビタミンC 32mg/ビタミンD 9.1μg
●タンパク含量 71%(製品無水物あたり)/アミノ酸スコア 100
●内容量:980g
●主要栄養成分/1食分(21g)あたり:エネルギー78kcal/たんぱく質14.1g/脂質0g/炭水化物5.7g/ナトリウム120mg/ビタミンB1 0.87mg/ビタミンB2 0.93mg/ナイアシン6.7mg/ビタミンB6 0.64mg/葉酸96μg/ビタミンB12 0.8μg/パントテン酸0.62mg/ビタミンC 88mg/クエン酸1660mg
●内容量:800g
●栄養成分表示:【1食分30gあたり】エネルギー 114kcal/たんぱく質 22.1g/脂質 1.6g/炭水化物 3.0g/食塩相当量 0.5g/ビタミンB1 0.5mg/ビタミンB2 1.2mg/ビタミンB6 0.7mg/ビタミンB12 3.5μg/ビタミンC 40mg/ビタミンD 1.2μg/ナイアシン 7.2mg/パントテン酸 2.0mg/葉酸 64μg/BCAA 1899mg/グルタミン 759mg
●内容量:1kg
●栄養成分表示:【1食分30gあたり】エネルギー 113kcal/たんぱく質 22.0g/脂質 1.1g/炭水化物 3.7g/食塩相当量 0.2g/ビタミンB1 0.3mg/ビタミンB2 1.1mg/ビタミンB6 0.5mg/ビタミンB12 2.9μg/ビタミンC 36mg/ビタミンD 1.1μg/ナイアシン 7.0mg/パントテン酸 1.8mg/葉酸 78μg/BCAA 2046mg/グルタミン 792mg
●内容量:1kg
●栄養成分表示(製品100gあたり):エネルギー372kcal/たんぱく質79.4g(無水物換算値 83.6g)/脂質0.7g/炭水化物12.0g/ナトリウム320mg/カルシウム440mg/カリウム450mg/マグネシウム79mg/鉄0.5mg/ビタミンB1 2.6mg/ビタミンB2 3.5mg/ビタミンB6 3.8mg/ビタミンB12 6.6μg/ナイアシン66.5mg/パントテン酸21.1mg/葉酸169μg/ビタミンC140mg
●容量:720g
●主な栄養成分表示/製品100gあたり:エネルギー379kcal/鉄0.8mg/たんぱく質82.5g/ビタミンB1 2.8mg/(無水物換算値):87.2g/ビタミンB2 3.9mg/脂質2.4g/ビタミンB6 4.2mg/炭水化物6.8g/ビタミンB12 28.1μg/ナトリウム852mg/ナイアシン36.0mg/カルシウム53mg/パントテン酸19.1mg/カリウム400mg/葉酸25μg/マグネシウム37mg/ビタミンC 130mg
●容量:720g
おいしさを重視してホエイプロテインを選ぶ際、風味や甘味は重要なポイントです。市場には多種類の味があり、個人の好みに応じて選べます。また、無味無臭のものや、既存の飲み物や食事に混ぜやすいものもあります。気になる商品は、サンプルを試してみて味を確認することがおすすめです。毎日の摂取が続けやすいおいしいプロテインを見つけましょう。
人気のチョコレートやココア風味のプロテインは、甘さと香ばしさが特徴です。筋トレ後や運動時のエネルギー補給に最適ですし、おやつ代わりにも利用できます。また、牛乳やヨーグルトと混ぜて美味しくいただけます。トレーニング後の筋肉回復やダイエット効果を期待しつつ、楽しくプロテインを摂取しましょう。
ミルクやヨーグルト風味のプロテインは、まろやかで優しい味わいが特徴です。運動の後や朝食時に手軽に摂取できるので、筋肉増強やダイエットのサポートとしても有効です。さらに、牛乳や水にすぐ溶け、スムーズな口溶けが魅力です。栄養バランスを考慮し、毎日の摂取を続けて効果を実感しましょう。
甘味控えめなプレーン味のプロテインは、自然な味わいが特徴で、糖分を気にする方におすすめです。配合する飲み物や食品によって、味をアレンジできます。例えば、アミノ酸やビタミンなどの栄養サプリメントと組み合わせることで、効果や風味を向上させます。
ホエイプロテインによる筋肉の成長や回復をより効果的にするためには摂取タイミングが重要です。飲み方に関しては、水や牛乳で溶かすのが一般的ですが、ヨーグルトや料理に取り入れることで、日常的な摂取が楽しくなります。
ホエイプロテインの摂取タイミングは運動前後がおすすめです。運動前に摂取することで、トレーニング中に必要なエネルギーを得られ、効果的な筋トレができます。運動後に摂取すれば、ダメージを受けた筋肉の修復や成長を促進し、筋力アップが期待できます。
水や牛乳で溶かす場合、まず大さじ1杯のホエイプロテインをシェイカーに入れます。次に、水や牛乳を150~200ml加え、蓋をしっかり閉めて振ります。しっかりと溶けるまで振ることで、クリーミーな飲み物ができます。
ホエイプロテインはヨーグルトや料理にも取り入れることができます。ヨーグルトに加える場合、無糖のヨーグルトにプロテインを混ぜ、フルーツやナッツをトッピングしてお召し上がりください。料理に使う場合、パンケーキやプロテインバーとして活用したり、シェイクやスムージーにも利用できます。
ホエイプロテインは、筋肉の成長を手助けしてくれる上、ダイエットのサポートという面でも効果の高いものです。ご紹介させていただいたホエイプロテイン以外にも商品を多数取り揃えていますので、見比べながらぴったりの商品を見つけてください。
ホエイプロテインの商品一覧はこちら