すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ゴルフ

アウトドア

サーフ&スノー

カテゴリ

ソフトテニスの「サーブ」を磨く

ラケット競技はサーブが重要です。そしてソフトテニスには、硬式テニスにない独特なサーブがあります。サーブの技術を磨いて、プレイに取り入れ、テニスライフをさらに充実させましょう。ここではサーブの種類や打ち方について詳しく説明していきます。ぜひ練習の参考にして頂いてサーブの上達に役立てて下さい。
SHARE

ソフトテニスのサーブを上達させるには

まずはソフトテニスのサーブの基本動作を確認しておきましょう。

サーブの握りはイースタン

サーブの基本は「フラットサーブ」。そしてこれを打つのにふさわしい握り方は、人間の身体の構造上、「イースタングリップ」(※)がベストだと言われています。(※ソフトテニスの世界では昔から、イースタングリップとコンチネンタルグリップをまとめて「イースタングリップ」と呼ぶ慣習があります。この記事もイースタングリップという呼び方に統一して解説します。)サーブにイースタングリップが最適な理由は次のとおりです。
・高い打点でインパクトできる
・腕や体全体のひねりを最大限に使える
ボールに良い具合の回転がかけやすいウエスタンで握っていた人が急にイースタンに変えると、最初はスライス回転がかかりがちです。でもめげずに練習して、ぜひ習得してください。

トスの質を高める

良いサーブには、良い「トス」が必要です。その時に意識すべきなのが次の3つです。

ボールを強く握らない

ボールは4本の指先にそっと乗せて持ちます。ソフトテニスの柔らかいボールはふわりと優しく持ちましょう。

ボールは目の高さでリリース

トスのボールは目の高さで手から離し、真上に上げます。

トスの高さは身長の2倍が目安

トスは自分の身長の2倍くらいの高さに上げます。低いとフォームが縮み、高いとタイミングが取りづらく、風の影響も受けやすくなります。この時、肘や手首だけを使うとトスが安定しません。両腕を「やじろべえ」のようにバランスさせ、体全体を大きく使ってトスします。

「体のひねり」と「タメ」を身に付ける

上級者がサーブする時、トスを上げてから打つまでの間にピタッと動きが止まる瞬間があります。これが「タメ」です。この時「膝を曲げる」「胴体を捻る」を同時に行います。この瞬間にエネルギーが圧縮され、次に伸び上がる時に強い瞬発力が生まれます。

左腕もうまく使う

利き腕と逆の腕の使い方も大切で、その役割は次の3つです。

「壁」になる

トスを上げた左腕を上に伸ばした状態をキープすると、左肩が前に出て、“半身”の姿勢がキープしやすくなります。左手が「壁」の役割を果たすのです。

「スイングにパワー」を与える

トスした左腕は一気に下ろしましょう。左腕が下がって右腕が上がる肉体的メカニズムを利用すれば、右手のスイングがよりパワフルなります。

「体の開き」を抑える

インパクト後の左腕は、肘をたたんで腹部に抱え込みます。これにより体の開きを抑え、胴体の余計な回転が防げます。この時、左手を下まで振り下ろしてしまうと体の重心が流れ、サーブのコントロールが乱れるので注意しましょう。

サーブはフットワークが大事

足の使い方は「タメる」→「蹴る」が基本です。

タメる

重心の移動は、前足→後ろ足→前足です。つまり重心はまず前足(右利きなら左足)に置き、一旦後ろに体重を移し、再び前に戻してトスし「タメ」を作ります。インパクトする瞬間に左足(前足)に体重を100%乗せましょう。

蹴る

インパクトの直前に膝を曲げて体をねじり、左足(前足)で地面を蹴ります。この時、両足で蹴ると、右足に体重が残ってしまい、下半身のエネルギーが上半身にうまく伝わりません。

ソフトテニスのサーブの種類

ソフトテニスのサーブは種類が豊富です。中にはまだ試したことのないサーブもあるでしょう。各サーブの特徴と打ち方を紹介します。

フラットサーブ

フラットサーブは基本中の基本、最もスピードが速く有効なサーブです。これを毎回練習すれば、サーブの正しいフォームが身に付きます。

フラットサーブの特徴と打ち方

フラットな面で打った無回転のボールは一番よく飛びます。
打ち方は
(1)イースタングリップで握る
(2)頭上にトスを上げ、膝を曲げ、体を後ろに反らす(重心は後ろ足)
(3)膝を上に伸ばし、体の反りを戻す(重心を後ろ足から前足に)
(4)ラケットのスイートスポットでインパクトする(重心は前足)つま先から膝、腰、背中、肩、手首まで全てを柔らかく使って打ちましょう。

スライスサーブ

ボールに横回転を与えるサーブで、セカンドサーブにも使われます。

スライスサーブの特徴と打ち方

ボールが曲がりながら落ちるので、サーブが入る確率が高まります。また、着地したボールが横にバウンドするので、相手のリターンを崩すのにも有効です。打ち方は
(1)イースタングリップで握る
(2)頭上にトスを上げ、ボールの右上をこするように打つ
(3)ラケットはフラットサーブの時と同じスイングで振る

リバースサーブ

ボールが「スライスサーブと逆の回転」をするサーブです。

リバースサーブの特徴と打ち方

打ちづらいクセ球で、スライスサーブと組み合わせれば、相手のペースを乱すことができます。打ち方は
(1)ウェスタングリップで握る
(2)頭上にトスを上げ、ラケット面でボールの左側をこするように打つ(右利きの場合)
(3)手首のひねり具合は(個人差があるので)自分流に調整する。ウエスタングリップで握ってフラットサーブと同じフォームで打てばリバースサーブになります。慣れれば意外と簡単に打つことができ、練習すればかなり速いサーブになります。

ショルダーカットサーブ

より安全にセカンドサービスを入れたい時に使います。

ショルダーカットサーブの特徴と打ち方

体の近くで打つことを意識して、コンパクトなフォームで打ちます。打ち方は
(1)イースタングリップ(またはウエスタングリップ)で、ラケットを短く握る
(2)トスは肩〜腰の高さで、ボールの背中を上からこすり下ろす
(3)ラケット面をやや上向きにして、横回転またはバック回転をかける
(4)打った後も押し出すようにしっかりフォロースルーする

アンダーカットサーブ

地面すれすれから打つサーブで、強い回転がかかります。

アンダーカットサーブの特徴と打ち方

横回転で大きな軌道を描いて曲がり、横に大きくバウンドします。打ち方は
(1)イースタングリップで握る
(2)オープンスタンスで、大きくテイクバック
(3)ひざの高さで、ボールの斜め下からこすり上げるように思い切り打つ
(4)フォロースルーを大きめに行う

バックカットサーブ

低い位置から「バックハンド」で打つサーブです。

バックカットサーブの特徴と打ち方

着地後に(アンダーカットサーブと逆方向に)激しくバウンドします。打ち方は
(1)ウエスタングリップで短く握り、ラケットの裏面で打つ
(2)オープンスタンスで、スイングはバックハンド
(3)膝の高さで打ち、ボールにバック回転と横回転を与える意識で思い切り打つ
(4)フォロースルーは大きめに行う

トップスピンサーブ

硬式テニスのトップスピンサーブのイメージとは別物で、順回転のかかったフラットサーブです。

トップスピンサーブの特徴と打ち方

通常のフラットサーブよりスピードが速く、ネットを越えるとボールが沈みます。打ち方は
(1)上半身の使い方はフラットサービスと同じ
(2)腰を深めに沈めてから、上に強く伸び上がる
(3)ラケットが下から上にボールをこすり上げることを意識して打つラケットとボールに自然な摩擦が生まれ、自然にトップスピンがかかります。不思議な気がするかもしれませんが、ぜひ一度コートで試してみてください。

相手の嫌がるサーブを打とう

スポーツ競技は、相手の嫌がることをして勝利を勝ち取ります。テニスのサーブも同じです。つまり良いサーブとは、相手から嫌がられるサーブのことです。

ポイント1:サーブのフォームを崩さない

サーブはフォームで打つものです。つまりフォームが崩れてしまうと相手の思う壺になります。常に万全なフォームで打つポイントは次の5つです。
・ラケットが上を向かない
・体は横を向
・両肩のラインが上を向く
・膝をしっかり曲げる
・胸をボールに近づけて打つ

ポイント2:サーブに緩急を付ける

速いサーブと遅いサーブの両方を習得して、試合を有利に運びましょう。

速いサーブを打つ

試合で最も打ちにくいのは速いサーブです。そのポイントは次の5つです。
(1)腕をひねるインパクトの直前に(腕時計を見る時のように)腕をひねります。ラケットヘッドの動きが大きくなり、早いサーブが生まれます。
(2)インパクト後にスイングを止めるムチを打つ時、当たる直前に振りを止めるとムチが加速して、より強く叩けるように、サーブも同じくインパクト直後に腕を止め、ラケットヘッドを加速させましょう。
(3)膝の曲げ伸ばしを使う脚を曲げ伸ばしする力を腕に伝えることが大事です。サーブの1球ごとに前足に体重を乗せ、軽く膝を沈め、地面を蹴ってスイングしましょう。
(4)体の「伸張反射」を利用する人体には「伸張反射」という現象があります。例えば自分の肘を後ろにグイグイ引くと、引ききった所から一人でに肘が戻ろうとします。この反動が伸張反射です。これを利用してサーブの速度を上るのです。トスを上げ、タメを作ってから胸を天に向けて張り、肘を高く上げていき、もうここで動き出さなければ間に合わない限界まで耐えます。この時ラケットヘッドが一人でに背中の方に下がります。また腕と背中の筋肉も反動して、サーブのスイング方向へと動こうとしています。この瞬間に打てば、軽く打っても速いボールが飛びます。
(5)腕とラケットの角度は「くの字」インパクトの瞬間、腕とラケットが手首を支点に「くの字」を描く角度になるのが良いです。腕とラケットが一直線に伸びたフォームでは、余計なスライス回転がかかり、サーブの威力が半減します。くの字のフォームであれば腕のひねりが利き、ラケットがブルンと強く振れます。

ゆるいサーブで確率を上げる

ソフトテニスではネット近くでボールの速度が落ち、なかなかサービスエースが取れません。しかもファーストサーブを外すと相手が強気になり、セカンドサーブを強打してきます。しかし、相手は「ファーストは速い、セカンドはゆるい」と思っています。ファーストをフォールトして欲しいとも願っているでしょう。だから、ゆるいサーブでも強く振り抜いたファーストサービスであれば、相手は慎重にリターンしてきます。力みを抜いて5〜7割の力で、確率重視のサーブを打ちましょう。

ポイント3:前衛と後衛でサーブのコースを狙い分ける

サーブのコースにはセオリーがあり、後衛側ならセンターを狙いましょう。相手がレシーブに角度を付けにくくなります。前衛側なら逆クロスでネットから遠ざけ、ボレーに出てこさせないようにします。

ポイント4:「ルーティーン」を作る

サーブは集中力が肝心となり、毎回決まったリズムと動作で打ちたいものです。それには自分のルーティーンを決めておくと良いでしょう。平常心に戻れます。ルーティンとは「毎回儀式のように行う一連の動作」のことです。

基本練習でサーブの正しい腕の使い方を身に付ける

サーブには理にかなった腕の使い方があります。その動きを身に付ける練習方法をご紹介しましょう。

ひざ立ちサーブ

サーブにトップスピンがかかるよう、ラケットを上向きに振る訓練です。
(1)テニスコートのベースラインに立ちます。
(2)両足でひざ立ちした状態でトスを上げ、向こう側のサービスボックス内にサーブを打ちます。
(3)ドライブ回転がかかったボールをイメージし、下から上へラケットが放物線の軌道を描くようにスイングします。地面にラケットをぶつけないよう、うまく上半身を使いましょう。膝ががすれて痛い場合はタオルなどを敷いてください。

メンコサーブ

威力あるサーブを打つため、インパクトの瞬間にラケットを止めるテクニックを身に付けます。
(1)ネットの手前1m程に立ってトスを上げ、向こう側のサービスライン上にボールを(メンコのように)叩き込みます。
(2)この時、体はひねらず腕の力だけを使います。インパクトの瞬間にラケットを止めることを意識してください。
(3)ボールをなるべく高くバウンドさせましょう。コースはクロスでなくストレートです。

>>ソフトテニス用のラケットを見る

編集部からのヒトコト

ソフトテニスのサーブの種類や打ち方、練習方法などを説明しました。軽いボールを使うソフトテニスでは、サーブにさまざまな変化球が使えます。これもソフトテニスの醍醐味の一つです。ぜひこの記事を参考にして頂いて、サーブの上達に役立てて下さい。さまざまなサーブが打てるようになって、もっともっとソフトテニスを楽しみましょう!
更新日: 2023/08/15