すべてのカテゴリ

すべてのカテゴリ

スポーツ

ゴルフ

アウトドア

サーフ&スノー

カテゴリ

スノーボード ウェアの選び方

スノーボード ウェアの選び方

スノーボードウェアは、雪や寒さから身を守り、快適にスノーボードを楽しむために欠かせないアイテムです。耐水性や透湿性、保温性などの機能面から色やシルエットなどのファッション面まで様々な種類があります。
今回はスノーボードウェアについて「機能面」と「ファッション面」の2つのポイントから解説していきます。

機能面

スノーボード ウェアの選び方

防水性(耐水圧)

スノーボードウェアは、雪や風から身を守るために、防水性が必要です。防水性が高いウェアを選ぶことで、雪や雨で濡れるのを防ぐことができます。防水性能は「耐水圧」で示されます。耐水圧とは、どれくらいの水圧に耐えられるかを示す性能です。耐水圧が高いほど、水がウェアの内側に浸透しにくくなります。スノボウェアで目安とされている耐水圧は10,000mm以上です。大雨に耐えられる水圧は10000mmとされています。ちなみに傘の耐水圧は、一般に250~500mm程度のようです。
スノーボードウェアはこちら

透湿性

どれくらいの量の水蒸気を通すことができるかを示す性能です。透湿性が高いほど、ウェア内が蒸れずに快適に過ごすことができます。
運動量にもよりますが、スノボウェアの透湿性の目安は5,000〜8,000g/m2/24hと言われています。

スノボウェアを選ぶときは、耐水圧と透湿性の両方を考慮することも大切です。耐水圧が低いと、水がウェアの内側に浸透して濡れてしまう可能性があります。一方、透湿性が低いと、ウェア内が蒸れて不快な思いをする可能性があります。
スノーボードウェアはこちら

撥水性と保温性

撥水性とは生地表面の水分をはじく性質のことです。撥水性が高い生地で作られたウェアは、雪や雨などの水がウェアに付着しにくく、ウェア内が濡れにくくなります。また保温性は、外側の生地だけでなく中綿や裏地によっても左右されますが、保温性を示す明確な数字はありません。
スノーボードウェアはこちら

スノーボード ウェアの選び方

ファッション面

ここまで機能面について説明していきましたが、いくら機能面が優れていても、着たくないウェアを無理に着る必要はありません。スノーボードウェアは、自分の好みのデザインを選ぶことも大切です。ゲレンデで気分が上がるような、好きなウェアを選ぶのも大事なことです。

自分の好きな色を着る

せっかくのスノボです。自分の気分が上がるような好きな色のウェアを選びましょう。黒や紺などの暗い色であれば汚れが目立ちにくいですし、派手な色は遠目でも目立ちやすく、人が多いゲレンデでは見つけやすくなります。

ゲレンデは街中とは違う

しかし、白一色のゲレンデは、普段とは色の感覚が変わってきます。
一見派手に見えるウェアの色でも、雪山で見れば違和感なく馴染んでしまうかもしれません。さらに周囲から目立つ蛍光色などは、転倒や万一遭難などした際の安全性にもつながります。
これを機に、普段は着ない色に挑戦してみるのもいいかもしれません。
スノーボードウェアはこちら

スノーボードウェアのサイズ

スノーボードウェアは、普段着と同じサイズで大丈夫ですが、迷ったらややゆとりを持ったサイズを選ぶとよいでしょう。小さすぎると、動きの邪魔になったり、体に負担がかかったりする可能性があります。特にパンツは、ブーツを履くことも考えて大きめを選ぶようにしましょう。

余談ですが、スキーウェアは、タイトなシルエットになっていることが多く、スノボウェアは、スノボウェアはスキーウェアに比べるとゆったりとしたシルエットになっていることが多いです。これはスキーウェアは風の抵抗をできるだけ受けないように、スノボウェアは転倒のことを考え、動きやすいようにデザインされているからです。
スノーボードウェアはこちら

まとめ

スノーボードウェアの選び方を押さえれば、自分に合ったウェアを見つけることができます。ぜひ、自分にぴったりのスノーボードウェアを見つけて、スノーボードを楽しんでください。
また、防水性や透湿性は、着用時の摩擦などによって低下していってしまいます。使用後は雪や汚れを落とすなど、しっかりとメンテナンスして長く着れるようにしましょう。

更新日: 2023/12/04