サッカーは、世界で最も人気のあるスポーツのひとつです。日本でも、子供から大人まで幅広い層に親しまれています。プロサッカー選手を目指す以外にも大人になっても続けられるスポーツの一つです。
サッカー人口が多いため、スクールやチームも近所に多数あり、気軽に始めることができます。
お子様がサッカーを始めるにはどうしたらよいでしょうか。
サッカーチームに加入すれば、仲間と一緒にプレーを楽しむことができます。お子様の年齢によって様々ですが、園児向け、小学生向けサッカーチームなど地域のチームをよく調べたうえで、まずは体験参加から始めるとよいでしょう。
サッカースクールに通えば、基礎から教えてもらうことができます。また、初心者向けのスクールもあるので、安心して始めることができます。スクールでも無料体験を実施している場合が多いので、まずは体験参加から始めましょう。
その他チームやスクールに入らなくても友達と公園や広場でサッカーをしたり、まずはボールを蹴って楽しむことから始められます。
サッカーは、全身を動かすスポーツなので、健康増進に役立ちます。小さなことから運動する習慣を身につけ体力をつけることができます。
サッカーは、チームプレーが必要なスポーツなので、コミュニケーション能力の向上に役立ちます。チームメイト、コーチ、監督など、学校とは違ったコミュニケーションをすることで、協調性などを学ぶことができます。
サッカーを始める際は、以下の点に注意しましょう。
サッカーは、激しいスポーツなので、無理をするとケガをしてしまうことがあります。無理をせず、自分の体力に合わせたプレーをしましょう。
サッカーをプレーするときは、怪我の予防をしましょう。ウォーミングアップやクールダウンをしっかり行い、ケガのないように注意しましょう。オーバーワーク(練習のし過ぎ)などもケガの原因になります。
サッカーは、ルールを守ってプレーするスポーツです。ルールを守って、安全にプレーしましょう。
サッカーを始めるためには、以下の準備が必要です。チームやスクールで用意してくれたり、購入するものもありますので、よく確認してから必要なものを揃えましょう。
サッカーボールは、サッカーの基本的な道具です。サッカーボールには、サイズと重さの種類があるので、自分に合ったものを選びましょう。
幼稚園や保育園、小学校のチームやスクールに入る場合、サッカーボールは用意されている場合もありますが、お子様が友達とサッカーをしたり、自主練習をするのにサッカーボールは必要です。
サッカーボール5号球(中学生以上)
検定球はこちら
練習球はこちら
サッカーボール4号球(小学生用)
検定球はこちら
練習球はこちら
サッカーボール4号球選びのポイント
サッカーボール3号球(園児用)
3号球はこちら
サッカーシューズは、サッカーをする上で欠かせない道具です。サッカーシューズには、スパイクシューズとトレーニングシューズの2種類があります。スパイクシューズは、足への負担が大きいため、小学校低学年のうちはトレーニングシューズをお勧めします。
スパイクを履く時期(何歳くらいから履いたらよいか?)に関しては、チームやスクールのコーチなどに相談するとよいでしょう。
ジュニア用サッカーシューズはこちら
サッカーシューズはこちら
サッカーシューズの選び方はこちら
サッカーウェアは、動きやすいものを選びましょう。また、サッカーウェアには、ユニフォームやプラクティスウェア、ジャージなどの種類があります。ユニフォームは、チームで統一されたデザインのウェアです。ブラクティスウェアは一般的に練習時に使用する上下のTシャツ、短パンのことです。ジャージは、冬場など寒い際に練習時に着用するものです。
プラクティスシャツはこちら
プラクティスパンツはこちら
ジャージはこちら
その他にも、以下のような道具があると便利です。
・ソックス
サッカー用ソックスを準備しましょう。膝までの長いものです。レガース(すねあて)をするため長いサッカーソックスが必要です。
サッカーソックスはこちら
・インナーウェア
ユニフォームやプラシャツの下に着るものになります。汗の吸収のためや寒さ対策で着用することがあります。
インナーウェアはこちら
・水筒
水分補給は必須のため、特に暑い時期などには大容量の水筒があると便利です。
・レガース(すねあて/シンガード)
サッカーの試合では必要です。レガース(すねあて)がないと試合に出られません。サイズなどもしっかり確認して選びましょう。
すねあてはこちら
いかがでしたでしょうか?
お子様のサッカーしている姿を応援するのは楽しいものです。ぜひ、サッカーを始めて、家族で楽しい時間を過ごしてください。